PR:本サイトの一部にプロモーションが含まれています。

Karigo(バーチャルオフィス)の悪い口コミ~良い評判まで解説!

Karigo(バーチャルオフィス)の悪い口コミ~良い評判まで解説! バーチャルオフィスの口コミや評判

日本全国に拠点を持つ人気のバーチャルオフィス「Karigo」の口コミをご紹介します。

実際に調べてみると、良い口コミから悪い評判までありましたが、あくまでも中立的な立場ですべてをお伝えしていきたいと思います。

当サイトの情報が「Karigo」に申し込もうかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。

Karigoの
公式サイトはこちら

Karigoの基本情報

Karigo(バーチャルオフィス)の基本情報

ご参考まで、Karigoの基本情報をまとめました。

サービス名称 Karigo
初期費用 入会金5,500円~
月額料金
  • 個人3,300円~
  • 法人4,700円~
拠点のある
都道府県
(19)
東京都、北海道、宮城県、
新潟県、茨城県、千葉県、
埼玉県、神奈川県、静岡県、
愛知県、三重県、京都府、
大阪府、兵庫県、岡山県、
広島県、高知県、福岡県、
沖縄県
法人登記 可能
申し込み 公式サイトはこちら
  • 金額は税込です。
  • 初期費用および月額料金は拠点によって異なります。

Karigoは日本全国に60以上の拠点を持っているため、都心部以外の地域でバーチャルオフィスを探している方に対応できる点が大きなメリットになります。

また、各地域において好立地のバーチャルオフィスを利用できるのがKarigoの特長となっており、地域密着型のビジネスを計画している方に評判です。

Karigoは、2006年運営開始でバーチャルオフィス業界ではいわゆる「老舗」であり、創業以来6万社が利用する実績豊富なバーチャルオフィスです。

Karigoの良い口コミをまとめました!

Karigoの良い口コミをまとめました!

Karigoの良い口コミを3件、ネット上から収集してまとめました。

Karigoのツイッターでの良い口コミ1件

こちらは、Karigoのサポートが手厚いことに対する良い口コミです。

若干高いとの前置きがありますが、確かに東京都内に限って言うとDMMバーチャルオフィスやGMOオフィスサポートなどが破格の料金で提供しているなど、地域によって価格優位性が異なります。

また、Karigoが「物販向けのバーチャルオフィスとしておすすめ」とのことですので、当サイトでもKarigoの契約者像について調べました。

特にコンサルティング、広告関連、ネットショップ運営者が多いようです。

なかでもネットショップ運営者が全体の6割を占め、契約者は東京都内に集中することなく、全国に利用者がいるようです。

つまり、ネットショップ運営者は全国で活躍し、必然的に特定商取引法対策としての「住所利用」のニーズも全国にあるものと想像できます。

よって、東京はもとより、その他の地域でネットショップを運営している方にとって、Karigoは検討候補に入れるべきバーチャルオフィスであると言えそうです。

Karigoのインスタグラムでの良い口コミ1件

こちらのアカウントでは、沖縄県でおすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。

ユーザーの口コミではありませんが、他社と比較すべき点が端的でわかりやすく参考になると思い、共有させていただきました。

多くのユーザーは

  1. 料金が安いこと
  2. 信頼性の高い業者であること

を重視しますが、これらの選定基準に対して沖縄県ではKarigoが高い競争力を持っていることがわかります。

沖縄県以外の他の地域でバーチャルオフィスを探している方も、バーチャルオフィスの比較検討をする際は、全国に拠点を持つKarigoの料金も是非チェックしてみてください。

Karigoの「信頼性」については、業界の老舗で6万社を超えるクライアントが利用しているので問題無いものと考えます。

Karigoのその他ネット上での良い口コミ1件

豊富なプランが初心者に優しい

他社と比較した際に、予算や用途で選べるプランが豊富で、分かりやすいと思いました。ブループランを選択しましたが、使い勝手も良かったです。

初めてバーチャルオフィスを借りたので、最初は何も分かりませんでした。ですが、問い合わせ先のスタッフの方も優しく、丁寧に教えてくださったので、安心して仕事を進めることができました。

あえて課題を挙げるとするなら、地方の拠点をもう少し増やして欲しいです。現在は35拠点とのことですが、地方中心に拠点が増えれば、更に利用者は増えるのではないでしょうか。使い勝手が本当に良いので、更に多くの人に広まって欲しいです。

みん評「Karigoの口コミ・評判」

こちらは、予算に応じたプランを選べる点と、料金体系がシンプルでわかりやすいことに対する良い口コミです。

確かに、東京都内であれば格安業者が複数ありますが、その他の地域ではKarigoのような「リーズナブルな料金」と「信頼性の高さ」が伴ったバーチャルオフィスを見つけるのに苦労するようです。

よって、東京以外でバーチャルオフィスを探している方にはKarigoの検討をおすすめします。

なお、地方拠点がまだまだ少ないとのコメントもありますが、口コミでは35拠点とありますが、現在は61拠点と着実に伸ばしており、引き続き精力的に新規拠点を開設していますので、地方でバーチャルオフィスを利用したい方にとって、今後ますます利便性が向上するものと思われます。

Karigoの中立~悪い口コミをまとめました!

Karigoの中立~悪い口コミをまとめました!

Karigoの中立~悪い口コミを1件、ネット上から収集してまとめました。

安価な値段で住所が借りられる

月額8300円のブループランで利用しました。入会金は5500円で最安値のホワイトプランでは月額3300円という安さで利用できるのが魅力だと思います。自宅の住所を公開するのに抵抗があったのですが、こちらで住所を借りることができて安全に起業できました。住所は都心の住所でかっこいいイメージになるなと思います。また、転送電話や電話代行、荷物の受け取り代行などのサービスも充実しているのも良い点だと思います。
デメリットは、金融機関の口座が作りにくいという点です。結局自宅の住所を登録することになってしまいました。その点を改善していただければより素晴らしいサービスになると思います。

みん評「Karigoの口コミ・評判」

こちらは、口コミサイト上でのKarigoに関する口コミです。

まず、「費用」に関しては満足しているようですが、デメリットに「銀行口座が作りにくい」とのコメントがありましたので、中立~悪い口コミとさせていただきました。

Karigoには、他のバーチャルオフィスにあるような「銀行紹介制度」がありません。

銀行の法人口座開設を積極的にサポートしている他のバーチャルオフィスに比べると、この点が見劣りすることは否めません。

Karigoの口コミまとめ

Karigoの口コミまとめ

Karigoについては、良い口コミだけでなく悪い口コミもありましたが、バーチャルオフィスは業界全体として東京都内に拠点が集中しているため、東京「以外」でバーチャルオフィスを探している方には大変評判です。

<良い口コミについて>

口コミをご覧いただいておわかりの通り、Karigoの利用における圧倒的なメリットは「全国に拠点がある」ことです。

手厚いサポートも評判ですが、「地方(沖縄県)でおすすめ」「地方拠点をもっと増やしてほしい」といった口コミから想像できるように、地方で住所を利用したい方に注目されているバーチャルオフィスプロバイダーで、事実、各地方での価格競争力は高く、老舗としての信頼感(地に足のついた、丁寧な顧客対応)も評判です。

<悪い口コミについて>

「銀行口座が作りにくい」とのコメントからもわかる通りKarigoには「銀行紹介制度」がありません。

法人口座開設を強く希望している方から、「助かった」といった良い口コミはありませんでしたので、本件に関して支援を受けることは期待できないと思います。

Karigoをおすすめしない人

Karigoをおすすめしない人

「こんな人にはKarigoはおすすめできない」といったポイントが2つあります。

1.銀行法人口座開設のサポートが無い

Karigoでは、本件に関しては「銀行紹介制度」等のサポート業務を行っていません。

口座開設にかかるサポートを受けたい方は、他のバーチャルオフィスの利用を検討する必要があります。

2.東京で住所利用したい人には「割高」

もし、東京都内でバーチャルオフィスを探している方で、その目的がネットショップなどの特定商取引法の対策としての「住所の利用」であれば、Karigoの月額料金は割高と言わざるを得ません。

住所利用のみであれば、東京都内の一等地で月額660円から提供するバーチャルオフィスも複数ありますので、他のバーチャルオフィスの利用を検討いただきたいと思います。

<補足① 拠点によって料金が異なる>

Karigoの料金プラン自体はシンプルで良いと思うのですが、拠点ごとに料金が異なるため、利用する際には地域ごとに公式サイトで確認する必要があります。

<補足② 貸し会議室を利用できる拠点が少ない>

Karigoは全国に60以上の拠点を持っていますが、そのうち貸し会議室を併設しているのは現在4拠点(銀座一丁目、秋葉原、池袋、千葉)のみとなっています。

会議室やワークスペースの利用が前提となっている方はご注意ください。

Karigoをおすすめする人

Karigoをおすすめする人

「東京【以外】の住所を利用したい(法人登記したい)」「希望する地域に拠点が無くて困っている」といった方には、Karigoをおすすめしたいと思います。

Karigoの強みは、何といっても全国に60以上の拠点を持っていることです。

皆さんに対して、東京都内に限らず全国の主要都市での住所利用の機会を提供することは、他の多くのバーチャルオフィスでは不可能です。

よって、特に東京以外の地域でバーチャルオフィスを探している方には大きなメリットになります。

また、会社設立代行や変更登記など、面倒な事務を引き受けてくれるサービスもあり、ビジネスに専念したい方にはメリットとなります。

まとめると、Karigoが持つ優位性は以下の3点となります。

  1. 東京以外の各地域・地方都市でバーチャルオフィスを探すことができる
  2. 会社設立を含む手厚いサポートやオプションサービスが充実している

バーチャルオフィスに求めるニーズがこれらと合致する方には、間違いなくKarigoがおすすめです。

Karigoを「特に」おすすめする人

Karigoを「特に」おすすめする人

「東京【以外】の地域で住所利用をしつつ、プライバシーの保護も徹底したい」といった方に、特にKarigoをおすすめしたいと思います。

バーチャルオフィスは、法人登記のための住所が必要な方やネットショップなど開業地を明らかにする必要のあるビジネスを行っている方にとって、自宅以外の住所を入手できる大変便利なサービスです。

特に、ネットショップ運営者は、開業地を明示しないと特定商取引法違反になってしまいます。

もちろん自宅で法人登記をしたり自宅住所を開業地にすることも可能ですが、自宅住所がネット上に晒され続けるのは大きなリスクです。

希望する地域にバーチャルオフィスが無く、仕方なく自宅住所を公開せざるを得ない方もいらっしゃると思いますが、それは一旦保留にしていただきたいのです。

というのも、あるアパレル関連のショップ運営者が自身で着用モデルをして画像をネットショップに掲載していた結果、悪質なストーカー被害に遭ったケースがあるからです。

個人事業主に限らず、法人であってもホームページ上に所在地を公開するでしょう。

クレーム対応などを考えると、やはり個人法人を問わず、自宅住所をネットに公開することは避け、バーチャルオフィスを利用いただきたいと思います。

皆さま以外にも、家族やお知り合いが自宅住所を公開しようとしていたら、今すぐバーチャルオフィスの存在を教えてあげてください。

残念ながら無料のバーチャルオフィスは、どこを探してもありませんので、費用は必ず発生します。

しかしながら、生活の安全など、安心してビジネスに取り組むことができる環境を手に入れるためのコストは惜しむべきではないと思うのです。

よって、希望の地域でバーチャルオフィスが無く諦めかけている方は、念のためKarigoの拠点がないか、自宅住所を公開する前にチェックしてみてください。

プライバシーの保護を徹底したい、安心してビジネスに取り組みたい方には、全国規模でバーチャルオフィスを探すことができる「Karigo」を特におすすめしたいと思います。

Karigoの
公式サイトはこちら

Karigoの運営会社情報

Karigoの運営会社情報

会社名 株式会社Karigo
本店 東京都中央区銀座7-14-15
SKビル7F
代表者 代表取締役
片岡 大宜
設立 2006年8月
資本金 4,168万円
ホームページ 株式会社Karigo
タイトルとURLをコピーしました