PR:本サイトの一部にプロモーションが含まれています。

バーチャルオフィスおすすめ10選 | 人気20社を徹底比較!

バーチャルオフィスおすすめ10選(人気20社を徹底比較!)

2023年最新のおすすめバーチャルオフィスを10社ご紹介します。

人気のバーチャルオフィス20社から、3つの基本項目に基づいて比較・厳選しています。

当サイトの情報が、どのバーチャルオフィスにしようか迷っている方の参考になれば幸いです。

  1. 人気のバーチャルオフィス20社を3つの基本項目で比較!
  2. 【2023年最新版】おすすめのバーチャルオフィス10社を厳選してご紹介!
    1. 1.GMOオフィスサポート
    2. GMOオフィスサポートの中立~悪い口コミをまとめました!
    3. GMOオフィスサポートの良い口コミをまとめました!
    4. 2.レゾナンス
    5. レゾナンスの中立~悪い口コミをまとめました!
    6. レゾナンスの良い口コミをまとめました!
    7. 3.ユナイテッドオフィス
    8. ユナイテッドオフィスの中立~悪い口コミをまとめました!
    9. ユナイテッドオフィスの良い口コミをまとめました!
    10. 4.DMMバーチャルオフィス
    11. DMMバーチャルオフィスの中立~悪い口コミをまとめました!
    12. DMMバーチャルオフィスの良い口コミをまとめました!
    13. 5.リージャス(Regus)
    14. リージャス(Regus)の中立~悪い口コミをまとめました!
    15. リージャス(Regus)の良い口コミをまとめました!
    16. 6.ナレッジソサエティ
    17. ナレッジソサエティの中立~悪い口コミをまとめました!
    18. ナレッジソサエティの良い口コミをまとめました!
    19. 7.Karigo
    20. Karigoの中立~悪い口コミをまとめました!
    21. Karigoの良い口コミをまとめました!
    22. 8.和文化推進協会(京都朱雀スタジオ)
    23. 和文化推進協会(京都朱雀スタジオ)の中立~悪い口コミをまとめました!
    24. 和文化推進協会(京都朱雀スタジオ)の良い口コミをまとめました!
    25. 9.ワンストップビジネスセンター
    26. ワンストップビジネスセンターの中立~悪い口コミをまとめました!
    27. ワンストップビジネスセンターの良い口コミをまとめました!
    28. 10.アントレサロン
    29. アントレサロンの中立~悪い口コミをまとめました!
    30. アントレサロンの良い口コミをまとめました!
  3. 迷ったらGMOオフィスサポートがおすすめ!
    1. GMOオフィスサポートをおすすめする3つの理由

人気のバーチャルオフィス20社を3つの基本項目で比較!

バーチャルオフィス 拠点数 初期費用 月額最低料金
1 GMOオフィスサポート 12 無料0円 660円
2 レゾナンス 9 5,500円 990円
3 ユナイテッドオフィス 9 5,500円 2,310円
4 DMMバーチャルオフィス 5 5,500円 660円
5 リージャス 173 要問合せ※ 27,300円※
6 ナレッジソサエティ 1 46,500円※ 4,950円
7 Karigo 61 5,500円※ 3,300円※
8 和文化推進協会 1  無料0円 550円
9 ワンストップビジネスセンター 43 10,780円 4,800円
10 アントレサロン 13 無料0円 4,180円
11 ビジネスエアポート 21 132,000円 66,000円
12 サーブコープ 27 無料0円※ 7,920円
13 THE HUB 48 33,000円※ 3,300円
14 TAPIOCA 2 1,100円 319円
15 fabbit 12 22,000円 11,000円
16 SYNTH 6 要問合せ※ 8,800円
17 エキスパートオフィス 9 要問合せ※ 10,000円
18 クロスオフィス 6 33,000円 33,000円
19 フリーナンス 2 無料0円 770円
20 クロスコープ 6 40,000円※ 30,000円
  • 金額は税込です。
  • リージャス(Regus)
    初期費用、月額料金ともに拠点によって異なります。
    上記金額はリージャス銀座一丁目オフィス「24ヶ月契約」のもので、料金は契約期間によって異なります。
  • ナレッジソサエティ
    初期費用内訳:入会金16,500円+保証金30,000円
  • Karigo
    初期費用および月額料金は拠点によって異なります。
    上記月額最低料金は個人向けで、法人向けは4,700円となります。
  • サーブコープ
    初期費用はクレジットカード払いの場合のみ無料0円となります。
  • THE HUB
    初期費用内訳:入会金11,000円+保証金22,000円(他に月額料金の2ヶ月分が必要です)。
  • SYNTH
    初期費用については、キャンペーン割引などが適用されるので、詳しくは公式サイトでご確認ください。
  • エキスパートオフィス
    初期費用および月額料金は拠点によって異なります。
    契約開始月の月額料金が無償になる拠点がありますので、詳しくは公式サイトでご確認ください。
  • クロスコープ
    初期費用については、期間限定割引などがありますので、詳しくは公式サイトでご確認ください。

【2023年最新版】おすすめのバーチャルオフィス10社を厳選してご紹介!

それでは、2023年最新のおすすめバーチャルオフィス10社をご紹介していきたいと思います。

1.GMOオフィスサポート

GMOオフィスサポートの基本情報

サービス名称 GMOオフィスサポート
初期費用 無料
月額最低料金 660円
利用可能
住所
東京都
  • 渋谷区道玄坂
  • 新宿区西新宿
  • 中央区銀座
  • 港区南青山
  • 千代田区神田和泉町
神奈川県
  • 横浜市西区浅間町
愛知県
  • 名古屋市中村区名駅
大阪府
  • 大阪市北区梅田
京都府
  • 京都市下京区七条通
    油小路東入大黒町
兵庫県
  • 神戸市中央区磯辺通
福岡県
  • 福岡市博多区博多駅前
  • 福岡市中央区天神
法人登記 可能
申し込み 公式サイトはこちら
  • 金額は税込です。
  • 月額料金660円(転送なしプラン)は法人登記が「不可」のため、登記を希望する場合の月額料金は1,650円となります。

GMOオフィスサポート」は、東証プライム上場企業グループのGMOが運営する人気のバーチャルオフィスです。

企業グループの規模が大きいことから、オフィスが突然閉鎖されてしまうといったリスクが少ないことはもとより、規模の経済が「低価格化」に繋がり、ユーザーの利便性にしっかりと反映されていることが、おすすめするうえで大きなポイントになっています。

また、起業直後は一般的に銀行の審査が通りにくく、多くの方にとって悩みの種となりがちですが、GMOオフィスサポートはGMOあおぞらネット銀行と連携して口座開設のサポートを行っています。

GMOオフィスサポートの「銀行紹介制度」は、利用者にとって大きなメリットになるでしょう。

もし、どのバーチャルオフィスにしようか迷ってしまったら、当サイトではGMOオフィスサポートをおすすめしたいと思います。

GMOオフィスサポート
公式サイトはこちら

GMOオフィスサポートの中立~悪い口コミをまとめました!

中立~悪い口コミ

GMOオフィスサポートの中立~悪い口コミを1件、ネット上から収集してまとめました。

こちらは、GMOオフィスサポートによる審査がスピーディであることで、逆に不信感を抱いた方による口コミです。

GMOオフィスサポートは対応の迅速さが評判ですが、それがかえって「審査が緩すぎるのでは?」という不安につながったようです。

当サイトで調べたところ、GMOオフィスサポートは犯罪収益移転防止法を遵守しています。

法律に基づき厳格な審査を行いつつ、その一方でオンラインによる本人確認システムを取り入れるなど、対応の迅速化に努めているようです。

よって、スピーディな対応は「企業努力の成果」と理解して間違いは無いものと思います。

GMOオフィスサポートの良い口コミをまとめました!

良い口コミ

GMOオフィスサポートの良い口コミを2件、ネット上から収集してまとめました。

本当に1日で利用開始できた。 法人銀行口座も作れて転送料も込みで1650円てコスパ良すぎ。ありがたい。

Google「GMOオフィスサポート株式会社」

こちらは、契約から即日で利用可能になった方からの口コミです。

GMOオフィスサポートは「最短即日から利用可能」を標榜しており、実際に即日で利用開始できたとの評判です。

料金体系が非常にわかりやすく、法人口座とつながれるので嬉しい。コスパ最高だと思う。

Google「GMOオフィスサポート株式会社」

こちらは、GMOオフィスサポートの料金体系がわかりやすいことに対する良い口コミです。

契約時には想定していなかった別途料金が契約後に発生するとビジネスに支障が出る恐れがありますので、複雑な料金体系を持つバーチャルオフィスは避けたほうが良いと思います。

GMOオフィスサポートは郵便物の転送費用なども月額料金にコミコミで提示されるため、シンプルでわかりやすい点が評判で、契約後に揉めるケースは少ないでしょう。

ちなみに、GMOオフィスサポートでは150g以内の郵便物は無料で転送してもらうことができ、この点は他のバーチャルオフィスには無いお得なサービスになっています。

GMOオフィスサポート
公式サイトはこちら

>>GMOオフィスサポートの口コミをもっと見る

2.レゾナンス

レゾナンスの基本情報

サービス名称 レゾナンス
初期費用 5,500円
月額最低料金 990円
利用可能
住所
東京都
  • 港区浜松町
  • 港区北青山
  • 中央区銀座
  • 中央区日本橋室町
  • 渋谷区神宮前
  • 新宿区西新宿
神奈川県
  • 横浜市西区北幸
R-INNOVATION
(姉妹店)
  • 中央区銀座
  • 渋谷区渋谷
法人登記 可能※
申し込み 公式サイトはこちら
  • 金額は税込です。
  • R-INNOVATIONは個人のみ利用できます。

レゾナンス」は、利用者数が非常に多く、銀座や横浜といった一等地の住所を格安料金で利用できる人気のバーチャルオフィスです。

さらに、貸し会議室サービスや郵便物転送サービスなどが揃っているほか、「屋号宛て」の郵便物受け取り・転送にも対応していますので、法人はもちろんのこと、個人事業主や副業ワーカーも大変利用しやすいバーチャルオフィスであると評判です。

レゾナンス
公式サイトはこちら

レゾナンスの中立~悪い口コミをまとめました!

中立~悪い口コミ

レゾナンスの中立~悪い口コミを1件、ネット上から収集してまとめました。

バーチャルオフィスでは同じ住所で複数の事業者が法人登記をするので、残念ながらこのような事態を避けることはできません。

ただし、他社と住所が被ることで事業運営に支障を来すほどの事態に陥る可能性はあまり無いものと考えます。

個人的な意見で恐縮なのですが、多くの法人取引がある私自身「この2社、住所が同じだ」と気付いた経験がありません。

また、仮に同住所の法人を見つけたとしても、それだけで取引を即刻停止するといった行動に出ることもまずないでしょう。

何かの折に確認したり事情を聞くことはあるかもしれませんが、その際にバーチャルオフィスを利用する合理性を確認できれば、それ以上問題視することはまず無いと思います。

レゾナンスの良い口コミをまとめました!

良い口コミ

レゾナンスの良い口コミを3件、ネット上から収集してまとめました。

こちらは、いわゆる「安かろう、悪かろう」といった不安を感じている方から「レゾナンスがいいかな」との前向きな口コミです。

「料金は安いけど、評判が悪い」といったバーチャルオフィスも確かにあるようです。

しかし、レゾナンスは良い口コミが非常に多く、利用者の満足度の高さが評判となっていますので「安いからダメだろう」といった先入観は無用かと思います。

こちらからは、ネットショップを運営している方からの評判がわかります。

ネットショップは開業地を明示しないと特定商取引法違反になってしまいます。

とはいえ、自宅住所をネット上に公開するのは大きなリスクが伴います。

というのも、あるアパレル関連のショップ運営者で、自身で着用モデルをして画像をネットショップに掲載していた結果、悪質なストーカー被害に遭ったケースもありますので、自宅住所をネット上に公開することは避けて、バーチャルオフィスを利用するほうが断然良いと思います。

そのような中で、レゾナンスは価格と品質のバランスが素晴らしいと評判です。

以前から利用させていただいておりました。 都内の一等地のバーチャルオフィスをいくつか比較しましたが、これだけ格安なバーチャルオフィスは他に無いと思います。 転送電話や電話秘書代行だけでなく銀行口座やクレジットカードの紹介もオンラインで対応していただけるので、地方に住んでいる私にとっては大変ありがたいサービスです。 様々なプランも用意されているので、非常に助かっています。

Google「レゾナンス新宿店」

こちらは、レゾナンス経由での銀行口座開設やクレジットカードの紹介に対する良い口コミです。

レゾナンスは以下の3銀行と連携して法人口座開設の紹介を速やかに行ってくれます。

  1. みずほ銀行
  2. GMOあおぞらネット銀行
  3. 住信SBIネット銀行

銀行紹介は、クレジットカードの申し込みとあわせ、利用者にとって大きなメリットになるでしょう。

さらにこの口コミで注目したいのは、銀行紹介をオンラインで対応してくれるレゾナンスの利便性もさることながら、地方に住んでいる方が都心のバーチャルオフィスを利用しても、まったく問題無く満足度の高いサービスを受けることができている点です。

地方在住の方にとって、この口コミは有益な情報になるものと思います。

レゾナンス
公式サイトはこちら

>>レゾナンスの口コミをもっと見る

3.ユナイテッドオフィス

ユナイテッドオフィスの基本情報

サービス名称 ユナイテッドオフィス
初期費用 5,500円
月額最低料金 2,310円
利用可能
住所
東京都
  • 港区南青山
  • 中央区銀座7丁目
  • 中央区銀座6丁目
  • 渋谷区神宮前
  • 中央区日本橋
  • 渋谷区渋谷
  • 港区虎ノ門
  • 新宿区西新宿
  • 豊島区西池袋
    (開設準備中)
法人登記 可能
申し込み 公式サイトはこちら
  • 金額は税込です。

ユナイテッドオフィス」は、「低価格」「大手運営」で大変人気のあるバーチャルオフィスです。

バーチャルオフィス業界ではいわゆる「老舗」で、運営歴約20年の信頼感から利用者数が多いことが特長の一つになっています。

ユナイテッドオフィス
公式サイトはこちら

ユナイテッドオフィスの中立~悪い口コミをまとめました!

中立~悪い口コミ

ユナイテッドオフィスの中立~悪い口コミを1件、ネット上から収集してまとめました。

こちらは、ユナイテッドオフィスとの契約において、オンライン上で手続きが完結した点では評価している口コミになります。

ユナイテッドオフィスは、利用審査から契約締結まですべてオンライン上で手続きが完結するので、遠方(地方在住)でバーチャルオフィスの利用を検討している方も、ユナイテッドオフィスを利用候補に加えることができるでしょう。

審査期間も2~3営業日と短いため、なるべく早く契約して利用開始したい方も選択肢に加えることができると思います。

一方、リモートワークにおけるサポート体制が整っているとは言い難いようで、リモートでの業務が不慣れな方には「サポートが不十分」と感じてしまう恐れがあることを指摘しています。

スタッフと対面、または電話でのコミュニケーションが頻繁に必要になりそうだと思われる方は、慎重に検討した方がよいかもしれません。

ユナイテッドオフィスの良い口コミをまとめました!

良い口コミ

ユナイテッドオフィスの良い口コミを2件、ネット上から収集してまとめました。

こちらは利用者による口コミではありませんが、ユナイテッドオフィスの概要がわかりやすくまとめてあるので共有させていただきました。

「バーチャルオフィスで何ができるのか?」

わずか30秒でイメージを掴むことができるので大変参考になります。

IT会社を経営しています。主業務はクライアント様のネット環境保持、具体的にはサーバーのSOS対応と新しいゲームソフト作成、企業内インフらの構築サポートを行っています。コロナの前は大変忙しく、それでいて要員はそれなりに足りるということで会社を回していました。ただコロナ禍のなか、退職者の補充をかけても、いっさい応募がなくて困ってしまいました。会社の社屋は東京都と千葉の県境にあり、そこに本社を置いていても、求人が全くなくて、非常にゆゆしき状態に会社が置かれていました。バーチャルオフィス「ユナイテッドオフィス」のことは業界にいる以上知っていましたが、同種のネットオフィスの比較では、費用が安く抑えられるし、会議室もつかえるということで、渋谷にバーチャルオフィスを申し込みました。最近の若者は、仕事内容以外に本社の場所も気にするみたいでした。いままで、問い合わせはほとんどなかったのに、7件もの問い合わせがあり、そのうち2人が入社することになりました。

藤沼会計事務所「ユナイテッドオフィスの評判・口コミ」

こちらは、東京都内一等地の住所利用が人材確保に役立った、との良い口コミです。

応募者は、業務内容だけでなく本社の所在地も気になるようです。

東京都内一等地に絞ってバーチャルオフィスを提供しているユナイテッドオフィスと契約したからこそ得ることができた成果と考えることができそうです。

ユナイテッドオフィス
公式サイトはこちら

>>ユナイテッドオフィスの口コミをもっと見る

4.DMMバーチャルオフィス

DMMバーチャルオフィスの基本情報

サービス名称 DMMバーチャルオフィス
初期費用 5,500円
月額最低料金 660円
利用可能
住所
東京都
  • 中央区銀座1丁目
  • 渋谷区渋谷2丁目
大阪府
  • 大阪市北区梅田1丁目
福岡県
  • 福岡市中央区天神4丁目
愛知県
  • 名古屋市中村区名駅3丁目
法人登記 可能
申し込み 公式サイトはこちら
  • 金額は税込です。
  • 月額料金660円(ネットショップ支援プラン)は法人登記が「不可」のため、登記を希望する場合の月額料金は1,650円となります。

DMMバーチャルオフィス」は、銀座、渋谷、福岡天神、名古屋といった一等地の住所を業界最安水準の料金で利用できる人気のバーチャルオフィスです。

ネットショップの特定商取引法対策で気軽に住所を借りたい方から、本格的な事業運営のサポートを受けたい方まで、あらゆるユーザーに対応している点が評判です。

DMMバーチャルオフィス
公式サイトはこちら

DMMバーチャルオフィスの中立~悪い口コミをまとめました!

中立~悪い口コミ

DMMバーチャルオフィスの中立~悪い口コミを1件、ネット上から収集してまとめました。

こちらは、ツイッター上での「郵送物転送」に関するネガティブな口コミです。

DMMバーチャルオフィスの個別転送サービス(オプション)では、16時までの依頼に対して当日発送してくれます。

しかしながら、郵送物の到着連絡は当日18時ですから、当日の郵送物を当日中に転送依頼することは実質不可能です。

ちなみに、以下はDMMバーチャルオフィスの公式アカウントからのリプライになります。

リプライを見る限り、今後改善される可能性もあるとは思いますが、現時点でDMMバーチャルオフィスを選択する場合、郵送物の「即時転送・到着」はニーズとして優先順位を下げた方が無難かもしれません。

DMMバーチャルオフィスの良い口コミをまとめました!

良い口コミ

DMMバーチャルオフィスの良い口コミを2件、ネット上から収集してまとめました。

仕事の関係でDMMの内情をご存じの方による良い口コミです。

信頼感のあるサービサーでバーチャルオフィスを利用できる安心感は、バーチャルオフィスの利用を検討している方にとって参考になると思います。

こちらは、バーチャルオフィスの利用を検討している方からの「DMMバーチャルオフィスが良さそう」との前向きな口コミです。

バーチャルオフィスを利用しようとしている方は、事前に口コミをよく調べています。

その中で、DMMバーチャルオフィスは悪い口コミが「少ない」とのコメントは、バーチャルオフィス選びをしている方の参考になると思います。

当サイトもくまなく調べましたが、確かに悪い口コミは非常に少なく、圧倒的に良い口コミが多いことがわかりました。

DMMバーチャルオフィス
公式サイトはこちら

>>DMMバーチャルオフィスの口コミをもっと見る

5.リージャス(Regus)

リージャス(Regus)の基本情報

サービス名称 リージャス(Regus)
初期費用 要問合せ※
月額料金 27,300円※
利用可能拠点 33都道府県
拠点の無い
都道府県
栃木県、山梨県、岐阜県、
三重県、滋賀県、奈良県、
和歌山県、福井県、鳥取県、
島根県、山口県、徳島県、
高知県、佐賀県
法人登記 可能
申し込み 公式サイトはこちら
  • 金額は税込です。
  • 初期費用、月額料金ともに拠点によって異なります。
  • 上記金額はリージャス銀座一丁目オフィス「24ヶ月契約」のもので、料金は契約期間によって異なります。

リージャス(Regus)」は、日本全国に約170もの拠点を持っているため、都心部以外の地域でバーチャルオフィスを探している方に対応できる点が大きなメリットになります。

大手上場企業もコストダウンなどを目的としてリージャスのレンタルオフィスを利用しており、その実績がバーチャルオフィスのユーザーに信頼感と安心感を提供するといった好循環を生んでいます。

リージャス(Regus)
公式サイトはこちら

リージャス(Regus)の中立~悪い口コミをまとめました!

中立~悪い口コミ

リージャス(Regus)の中立~悪い口コミを1件、ネット上から収集してまとめました。

こちらは、費用が高いことに関する悪い口コミです。

全国へ出張するケースが無く、バーチャルオフィスを使う目的が「住所の利用」であれば、たとえ全国に拠点があり、綺麗なワークスペースが提供されていても、その方にとっては価値あるサービスとは言えず、むしろお金を無駄に遣ってしまったと感じるのも無理はありません。

バーチャルオフィス選びにおいては、自分がバーチャルオフィスに求めるものが何かを最初に明確化したうえで検討すると良いと思います。

リージャス(Regus)の良い口コミをまとめました!

良い口コミ

リージャス(Regus)の良い口コミを2件、ネット上から収集してまとめました。

この投稿をInstagramで見る

ノリ(@nori_yagi)がシェアした投稿

こちらは、リージャスが全国展開していることに触れた良い口コミです。

私も出張が多いのですが、出張先でパソコンを使って仕事がしたい時(特に守秘性の高い情報を扱う時)は場所を探すのに苦労するので、出張先でワークスペースを確保できると相当便利だろうなと思います。

会議室のみだが駅から近くて便利

こちらは、交通の利便性が高いことに対する良い口コミです。

来客対応などを含む会議室の利用頻度については人それぞれでしょうが、いざ必要になった際に交通の便が良いと、自分だけでなくお客さまにおかれましても、便利で気持ちよく商談に臨んでいただけるのではないかと思います。

特に地方でバーチャルオフィスを探している方で、かつ会議室やワークスペースの利用も予定している方はリージャスは有力な選択肢の一つになるでしょう。

リージャス(Regus)
公式サイトはこちら

>>リージャス(Regus)の口コミをもっと見る

6.ナレッジソサエティ

ナレッジソサエティの基本情報

サービス名称 ナレッジソサエティ
初期費用
  • 入会金16,500円
  • 保証金30,000円
月額最低料金 4,950円
利用可能住所 〒102-0074
東京都千代田区九段南1丁目5−6
りそな九段ビル5F
法人登記 可能
申し込み 公式サイトはこちら
  • 金額は税込です。

ナレッジソサエティ」は、東京都千代田区という都内一等地で、しかも銀行名を冠したビルを利用できることから、ビジネスの信頼性を高めたい方にピッタリなバーチャルオフィスです。

他にも、会議室の利用や、受付が有人対応であるため、急な来客があっても安心して任せることができるなど、サービスが充実しているのが特長です。

ナレッジソサエティ
公式サイトはこちら

ナレッジソサエティの中立~悪い口コミをまとめました!

中立~悪い口コミ

ナレッジソサエティの中立~悪い口コミを1件、ネット上から収集してまとめました。

こちらは、ナレッジソサエティの貸し会議室で音漏れがしたとの悪い口コミです。

これは実際に利用した方しかわからないことで、貴重な情報です。

バーチャルオフィス選びをしている方におかれまして、是非参考にしていただきたいと思います。

ナレッジソサエティの良い口コミをまとめました!

良い口コミ

ナレッジソサエティの良い口コミを2件、ネット上から収集してまとめました。

こちらは、ナレッジソサエティで打ち合わせをされた方による、銀行所有ビルを利用できることに対する良い口コミです。

ビジネスの種類を問わず、もし自分が名刺を受け取った時に銀行の名前が目に入った場合を想像すると、少なくとも悪い印象は無いです。

会社の信頼性を高める目的において、銀行名を冠したビル名はプラスに働くと思います。

フレキシブルで明るく 素晴らしい環境です。 会員の方もマナーを守る方ばかりで快適です。 銀行のビルと言うだけで 信用がアップしたこともあります。 特に女性におススメです。

Google「ナレッジソサエティ」

こちらは、銀行所有ビルを利用することでメリットがあったとの良い口コミです。

また、会員のマナーについても言及していますが、ナレッジソサエティは審査が厳しいため、不相応な利用者が排除され、女性起業家も安心して利用できると評判です。

自宅マンションの規約などで法人登記が出来ない方や名刺やホームページで自宅を公開したくない方だけでなく、名刺に銀行名を冠したビル名が住所が記載できることでビジネスの信頼性を上げたい方にとって、ナレッジソサエティはメリットが多いバーチャルオフィスだと思います。

ナレッジソサエティ
公式サイトはこちら

>>ナレッジソサエティの口コミをもっと見る

7.Karigo

Karigo(バーチャルオフィス)の基本情報

サービス名称 Karigo
初期費用 入会金5,500円※
月額最低料金
  • 個人3,300円
  • 法人4,700円
拠点のある
都道府県
(19)
東京都、北海道、宮城県、
新潟県、茨城県、千葉県、
埼玉県、神奈川県、静岡県、
愛知県、三重県、京都府、
大阪府、兵庫県、岡山県、
広島県、高知県、福岡県、
沖縄県
法人登記 可能
申し込み 公式サイトはこちら
  • 金額は税込です。
  • 初期費用および月額料金は拠点によって異なります。

Karigo」は、日本全国に拠点を持ち、それぞれ好立地であることが特長で、地域密着型のビジネスを展開している方に評判です。

また、Karigoは2006年運営開始で、バーチャルオフィス業界ではいわゆる「老舗」であり、創業以来6万社が利用する実績豊富なバーチャルオフィスです。

特に、都心部以外の地域でバーチャルオフィスを探している方におすすめです。

Karigo
公式サイトはこちら

Karigoの中立~悪い口コミをまとめました!

中立~悪い口コミ

Karigoの中立~悪い口コミを1件、ネット上から収集してまとめました。

安価な値段で住所が借りられる

月額8300円のブループランで利用しました。入会金は5500円で最安値のホワイトプランでは月額3300円という安さで利用できるのが魅力だと思います。自宅の住所を公開するのに抵抗があったのですが、こちらで住所を借りることができて安全に起業できました。住所は都心の住所でかっこいいイメージになるなと思います。また、転送電話や電話代行、荷物の受け取り代行などのサービスも充実しているのも良い点だと思います。
デメリットは、金融機関の口座が作りにくいという点です。結局自宅の住所を登録することになってしまいました。その点を改善していただければより素晴らしいサービスになると思います。

みん評「Karigoの口コミ・評判」

こちらは、口コミサイト上でのKarigoに関する口コミです。

まず、「費用」に関しては満足しているようですが、デメリットに「銀行口座が作りにくい」とのコメントがありましたので、中立~悪い口コミとさせていただきました。

Karigoには、他のバーチャルオフィスにあるような「銀行紹介制度」がありません。

銀行の法人口座開設を積極的にサポートしている他のバーチャルオフィスに比べると、この点が見劣りすることは否めません。

Karigoの良い口コミをまとめました!

良い口コミ

Karigoの良い口コミを2件、ネット上から収集してまとめました。

こちらは、Karigoのサポートが手厚いことに対する良い口コミです。

若干高いとの前置きがありますが、確かに東京都内に限って言うとDMMバーチャルオフィスやGMOオフィスサポートなどが破格の料金で提供しているなど、地域によって価格優位性が異なります。

また、Karigoが「物販向けのバーチャルオフィスとしておすすめ」とのことですので、当サイトでもKarigoの契約者像について調べました。

特にコンサルティング、広告関連、ネットショップ運営者が多いようです。

なかでもネットショップ運営者が全体の6割を占め、契約者は東京都内に集中することなく、全国に利用者がいるようです。

つまり、ネットショップ運営者は全国で活躍し、必然的に特定商取引法対策としての「住所利用」のニーズも全国にあるものと想像できます。

よって、東京はもとより、その他の地域でネットショップを運営している方にとって、Karigoは検討候補に入れるべきバーチャルオフィスであると言えそうです。

豊富なプランが初心者に優しい

他社と比較した際に、予算や用途で選べるプランが豊富で、分かりやすいと思いました。ブループランを選択しましたが、使い勝手も良かったです。

初めてバーチャルオフィスを借りたので、最初は何も分かりませんでした。ですが、問い合わせ先のスタッフの方も優しく、丁寧に教えてくださったので、安心して仕事を進めることができました。

あえて課題を挙げるとするなら、地方の拠点をもう少し増やして欲しいです。現在は35拠点とのことですが、地方中心に拠点が増えれば、更に利用者は増えるのではないでしょうか。使い勝手が本当に良いので、更に多くの人に広まって欲しいです。

みん評「Karigoの口コミ・評判」

こちらは、予算に応じたプランを選べる点と、料金体系がシンプルでわかりやすいことに対する良い口コミです。

確かに、東京都内であれば格安業者が複数ありますが、その他の地域ではKarigoのような「リーズナブルな料金」と「信頼性の高さ」が伴ったバーチャルオフィスを見つけるのに苦労するようです。

よって、東京以外でバーチャルオフィスを探している方にはKarigoの検討をおすすめします。

なお、地方拠点がまだまだ少ないとのコメントもありますが、口コミでは35拠点とありますが、現在は61拠点と着実に伸ばしており、引き続き精力的に新規拠点を開設していますので、地方でバーチャルオフィスを利用したい方にとって、今後ますます利便性が向上するものと思われます。

Karigo
公式サイトはこちら

>>Karigoの口コミをもっと見る

8.和文化推進協会(京都朱雀スタジオ)

和文化推進協会(バーチャルオフィス京都朱雀スタジオ)の基本情報

サービス名称 京都朱雀スタジオ
初期費用 0円
月額最低料金 550円
利用可能住所 〒600-8846
京都府京都市下京区朱雀宝蔵町44
協栄ビル2階
京都朱雀スタジオ内 + 個別番号
法人登記 可能
申し込み 公式サイトはこちら
  • 金額は税込です。

和文化推進協会(京都朱雀スタジオ)」は、京都市が推進する「京ワーキング」に連携した企業支援、移住支援を実施している一般社団法人です。

事業者を誘致し、京都市に納税をしてもらうことで京都の税収増加に繋げようと推進している一般社団法人ですが、以下をご覧の通り、サービス・費用面でも大変魅力的なバーチャルオフィスとなっています。

和文化推進協会(バーチャルオフィス京都朱雀スタジオ)の比較表

特筆すべきは、月額の基本料金だけで「郵送物の転送」を除くすべてのオプションが利用可能という点です。

それで月額料金は税込550円は「驚異的な安さ」です。

恐らく、これだけのサービスをこれほど安価に提供しているバーチャルオフィスは他に無いと思います。

和文化推進協会(バーチャルオフィス京都朱雀スタジオ)の利用者属性

拠点は京都のみとなりますが、東京からの利用も多く(関東圏で利用者の約30%を占めています)、全体では42都道府県の方が利用しています。

特に、ものづくりや外国人向けのビジネスは「京都ブランド」を活かすことができそうで、男女を問わず評判です。

和文化推進協会(京都朱雀スタジオ)
公式サイトはこちら

和文化推進協会(京都朱雀スタジオ)の中立~悪い口コミをまとめました!

中立~悪い口コミ

和文化推進協会(京都朱雀スタジオ)の中立~悪い口コミを1件、ネット上から収集してまとめました。

こちらは、和文化推進協会がせどりの解説をしていることに対する悪い口コミです。

断言はできないのですが、和文化推進協会のバーチャルオフィスを利用している方の動画を紹介しているように見えなくもないです。

すると、インスタグラムにもあったように、会員の活動を広く告知しているといった「良かれ」と思っての活動と受け取れることもできそうです。

事実、インスタグラムでは、和文化推進協会によるインタビューや紹介に対して事業者は協会に感謝していました。

何事も「ほどほどに」ということかもしません。

和文化推進協会(京都朱雀スタジオ)の良い口コミをまとめました!

良い口コミ

和文化推進協会(京都朱雀スタジオ)の良い口コミを2件、ネット上から収集してまとめました。

こちらは、和文化推進協会事務局からの法人口座開設実績にかかる情報提供です。

バーチャルオフィスの利用者による口コミではありませんが、バーチャルオフィスは法人の銀行口座開設が難しいと不安視する方が多くいらっしゃいますので、ご参考になるかと思い、共有させていただきました。

和文化推進協会のバーチャルオフィスでは、これまで下記の金融機関で法人口座開設の実績があります。

  1. みずほ銀行
  2. 三菱UFJ銀行
  3. 三井住友銀行
  4. ゆうちょ銀行
  5. 京都銀行
  6. 京都中央信用金庫
  7. 京都信用金庫
  8. GMOあおぞらネット銀行
  9. 住信SBIネット銀行
  10. PayPay銀行

また、公式サイトによると、これまで法人会員が銀行口座開設が出来なかった状況は発生していないそうです。

銀行口座開設が前提のバーチャルオフィス選びで迷っている方には、とても心強い情報ではないかと思います。

1151022887さん
和文化推進協会というバーチャルオフィスはおすすめですか? 自分でハンドメイドで自分のホームページやminneで販売したり、せどりの副業をしています。 ネットショップの特商法表記に掲載する住所や電話番号として利用できる安いバーチャルオフィスを探していて、月額500円という和文化推進協会というバーチャルオフィスがありました。 電話番号もついて対応もしてくれて500円という、すごく安いのが魅力なんですが、口コミがあまりなくて。 利用されてらっしゃる方がいたら、実際どうなのか知りたいです。

ベストアンサー
副業でひとりでやっている個人事業主ですが、ワタシ的にはおすすめです。
個人事業主の方で、最安値のバーチャルオフィスなら和文化推進協会が一番安いと思います。
税込み月額500円(税別)って破格の安さです。
これで、特商法に載せる住所や電話番号として利用できます。
電話サービスもあって、郵便物受け取りもしてくれます。
電話は、音声案内で「和文化推進協会」と名乗りますので、間違い電話と思われる可能性があるので、お客様には、「和文化推進協会」を利用していることを伝えておいたほうがいいでしょう。
郵便は、受け取ってくれますが、自宅に転送を希望する場合は1転送あたり500円(税別)かかります。
私の場合は、基本、何か物が届くことがないし、届いてもDMとかなので、廃棄してもらっています。
自宅の住所を公開したくない人には、住所と電話番号を使わせてもらえるのは本当に便利ですよ。

Yahoo!知恵袋「和文化推進協会」

こちらは、和文化推進協会のバーチャルオフィスを利用している方からの良い口コミです。

業界最安水準の月額料金でありながら、電話転送や電話番号も利用できる点で評判です。

利用している方の満足度が高いことがわかる、とても参考になる情報だと思います。

和文化推進協会(京都朱雀スタジオ)
公式サイトはこちら

>>和文化推進協会(京都朱雀スタジオ)の口コミをもっと見る

9.ワンストップビジネスセンター

ワンストップビジネスセンター(バーチャルオフィス)の基本情報

サービス名称 ワンストップビジネスセンター
初期費用 10,780円
月額最低料金 4,800円
拠点のある
都道府県
東京都、北海道、宮城県、
神奈川県、愛知県、岐阜県、
石川県、大阪府、京都府、
兵庫県、岡山県、広島県、
香川県、福岡県、熊本県
法人登記 可能
申し込み 公式サイトはこちら
  • 金額は税込です。

ワンストップビジネスセンター」は、ワンストップビジネスセンターは、2009年運営開始でバーチャルオフィス業界ではいわゆる「老舗」で累計契約数が2万を超えるなど、実績豊富なバーチャルオフィスです。

日本全国に40以上の拠点を持っているため、東京都以外の地域でバーチャルオフィスを探している方に対応できる点がメリットになります。

各地域において好立地のバーチャルオフィスが多いため、ビジネスの印象アップにも繋がるでしょう。

他にも、30日間の返金保証や、起業に便利な銀行紹介サービス、週1回の無料郵便物転送サービスが月額料金に含まれているのが特長で、初めてバーチャルオフィスを使う方に大変おすすめです。

ワンストップビジネスセンター
公式サイトはこちら

ワンストップビジネスセンターの中立~悪い口コミをまとめました!

中立~悪い口コミ

ワンストップビジネスセンターの中立~悪い口コミを1件、ネット上から収集してまとめました。

こちらは、ツイッター上でのワンストップビジネスセンターの郵送物転送にかかる料金に関する悪い口コミです。

郵便物・宅配物転送サービスは、多くのユーザーが利用する、バーチャルオフィスの代表的なサービスすが、ワンストップビジネスセンターでは会員あてに届いた郵便物を管理し、毎週水曜日に無料で転送します。

月々の基本料金プラン内に含まれているサービスなので、郵便物の転送に別途手数料がかからないのが特長で大きなメリットです。

ただし、100gを超える郵便物やサイズの大きい宅急便は無料転送の範囲「外」です。

その場合はレターパックライトにて発送、ヤマト運輸の着払い宅急便にて送られますが、その際の費用の値上げをネガティブに感じた方からの悪い口コミとなります。

経済面で計画的に運営したい方は、契約後に想定していなかった料金が発生するのはネックになるでしょうから、このような料金改定を念頭に置きつつ、スタートアップ時の予算を考えると良いでしょう。

ただし、今後は口コミにあるような増税の他にインフレなども懸念されますし、契約時に月額料金も含めて何もかもが未来永劫「料金据え置き」を確約するバーチャルオフィスは無いと思います。

バーチャルオフィス選びの際は「絶対に譲れないこと」「妥協できること」を事前に整理をしたうえで検討すると良いと思います。

ワンストップビジネスセンターの良い口コミをまとめました!

良い口コミ

ワンストップビジネスセンターの良い口コミを2件、ネット上から収集してまとめました。

こちらはFMラジオ局のアカウントで、ワンストップビジネスセンター札幌を案内しています。

その中で様々なワンストップビジネスセンターのユーザーから、利用上のメリットなどが紹介されている良い口コミです。

また、ワンストップビジネスセンターの札幌エリアマネージャーも出演して「バーチャルオフィスとは?」「どんな職種の人が利用しているのか?」「気になる料金プラン」などもわかりやすく説明しています。

札幌に限らず、これから起業しようと考えている方、バーチャルオフィス選びをしている方にとって大変参考になると思います。

累計10年使ってるヘビーユーザーの感想

ワンストップビジネスセンターさんを青山や心斎橋、梅田(会議室だけなら札幌も)とこれまで何回も契約と解約を繰り返しているヘビーユーザーです。長年使っているのでそこそこ参考になる情報提供ができるんじゃないかなと思います。
良い点と悪い点を両方書かせてもらえたらと思います。で、私は結論としては良いサービスだと思っているのですが、公平性を期すためにまずは悪い点から(笑)

悪い点
・豪華でピカピカなビルではない
・弊社側の郵便物転送先が変わる度に証明書類や手続きが大変(総務メンバーの退職時など。ここは頻度は少ないけど何とかしてほしい)
・会議室が企業オフィスっぽくない(おしゃれなカフェっぽい感じ。大企業の偉い人がターゲットのビジネスだと厳しいかも?)

良い点
・コスパが良い(このひと言に尽きる!)
・会議室がおしゃれで清潔感がある(ピカピカじゃないというのはビルが若干古いというだけで、中はとても綺麗)
・郵便物の取り扱いが丁寧
・経営者が尊敬できる

何回も契約したり解約したりしているのは正直私の事業撤退によるものでお恥ずかしい限りなのですが、ローコストで立ち上げられるので失敗したときのダメージを下げられてとても助かってます。

他の方の口コミで会議室のゴミ箱・郵便物が届かなかったとの声が少しありますが、少なくとも私が利用していた累計10年弱においてはそんなことはゼロでした。ただ、他の方がウソをついているわけではないと思うので、純粋に確率的な話なのかなと思います。私が友人に質問されたら、「私が利用していた10年弱ではそんなことはなかったよー」と答えます。

あと、良い点と悪い点は表裏一体だなと思います。私が挙げた悪い点として転送先の手続きが面倒というのも、きっちり管理してくれたりセキュリティ面のためだと思うので、ここは面倒だとは思いつつも逆に見れば安心感あります。

また、これはあんまり重視する人はいないかも知れませんが、経営者さんがめっちゃ心ある人です。お会いした回数で言うと数回程度ですが、フランクで正直な方で、とても信頼できます。私自身は、やっぱり長く自分の住所を置かせていただく会社さんだからこそ、嫌いな経営者のサービスは使いたくないなという気持ちがあります。この辺は正直好き嫌いだと思いますが。

私が偉そうにワンストップさんへ提案させて頂けるとしたら、「契約初期の会員さんを何ヶ月かに一回集めて経営者さんとZOOM交流会」みたいなのがあると良いのではないでしょうか。人柄が見えることで安心感も増すと思います。

そして、色々と偉そうに書きましたが私自身が事業立ち上げと撤退を繰り返してもワンストップさんを何度もリピートしている1番の理由は、やっぱりコスパです(笑)
老舗でずっと住所を使い続けられる安心感・郵便物の丁寧な転送・これが5,000円くらいで使えるというのはすごく助かります。実はワンストップさんを利用する際に別のサービスも検討したのですが、そちらは会議室が超豪華で大企業の偉い人も呼べるし、入居しているビルもランドマークタワーみたいなすごいところでした。人にも自慢できるしそこを利用する手前までいったのですが、そこでワンストップさんで提供されている同じ内容のサービスを受けようと思うと安いところでも月額5万円くらいで、中には10万円くらいかかるところもありました。正直、かなり迷いましたが、この5~10万円を価格に転嫁して立派で凄そうに見せるのか、または5,000円にして余計なコストを削ってコスパの高いサービスを提供するのかと考えたときに、私の場合は後者にしようと決めて、ワンストップさんを使わせていただきました。

まぁこれを言っちゃお終いなんですが、どんなサービスも完璧なものってないと思いますし、最後は相性でしかないと思うんですよね。私自身は気に入って使ってますが、豪華さを重視する人もいると思いますし。私も実際迷いましたし。

最後は自分のスタイルや顧客にぴったり合うかどうかをイメージして決めるのが良いのかなと思います。一般的なオフィスを借りるときには会社としてのスタイルや顧客層から決めると思うんですが、バーチャルオフィスになると毎日通わないからかつい忘れがちかもと思います。

ちなみに私は、ウェブ主体・会議室はたまに・余計なサービス不要でコスパ重視・できるだけ自動化・イレギュラーは避けたい・小規模すぎると急に事業撤退されたりは登記も大変なので心配 みたいなタイプです。これ見てタイプ似てるなーと思った人には相性良いと思います。

こちらは、ワンストップビジネスセンターを長年使っているユーザーからの良い口コミです。

メリットだけでなくデメリットも指摘してくれています。

ワンストップビジネスセンターは、週1回の郵送物転送サービスが無料でとても便利ですが、口コミでは取り扱いも丁寧であると評判です。

全体を通して、ワンストップビジネスセンターの「コスパの高さ」がわかりますし、なにより、万一起業に失敗しても、やり直しができる、その際に低価格だからこそワンストップビジネスセンターが使いやすい、といった点がわかるのでとても参考になります。

ワンストップビジネスセンター
公式サイトはこちら

>>ワンストップビジネスセンターの口コミをもっと見る

10.アントレサロン

アントレサロン(バーチャルオフィス)の基本情報

サービス名称 アントレサロン
初期費用 0円
月額料金 4,180円
拠点
(13店舗)
東京都 銀座(4)、東京、赤坂、
新宿、渋谷、池袋
神奈川県 横浜、桜木町、川崎
埼玉県 大宮
法人登記 可能
申し込み 公式サイトはこちら
  • 金額は税込です。

アントレサロン」は、東京都だけでなく、神奈川県、埼玉県でバーチャルオフィスを探している方に対応できる点が特長です。

各拠点とも好立地で、ビジネスの印象アップにも繋がるでしょう。

運営会社である銀座セカンドライフ株式会社が起業支援会社であることから、起業サポートの充実も強みとなっている他、商談スペースが各拠点に完備されており無料で利用できるなど、利便性の高さが評判です。

バーチャルオフィス業界ではいわゆる「老舗(2008年設立)」で、会員数が1万社を超えるなど、実績も豊富です。

アントレサロン
公式サイトはこちら

アントレサロンの中立~悪い口コミをまとめました!

中立~悪い口コミ

アントレサロンの中立~悪い口コミを1件、ネット上から収集してまとめました。

2回目の利用です。いつも通りに私語禁止電話禁止エリアを利用しました。受付の方も親切で使いやすかったのですが、受付のある打ち合わせスペースからの声が筒抜けでした。ほかのサロンも同様なのですが、打ち合わせスペースがうるさいです。受付の方も苦痛ではないでしょうか。いずれにしろ、今後も利用させていただきます。 —————— こちらのサロンは、初めての利用です。スタッフの方も親切で好印象です。私語電話NGエリアを利用したのですが、私語電話okエリアからの話し声が聞こえてきたのが、ややマイナスです。今後も機会あれば、利用したいです。

Google「池袋アントレサロン」

こちらは、打ち合わせスペースからの「音漏れ」に対する悪い口コミです。

受付の方が親切であることと、使いやすさの面では良い口コミと言えるのですが、音漏れに関しては残念ながら否定的な指摘となっています。

私語OK/NGのスペースがあるのですが、OKエリアから話し声が聞こえることからのマイナス評価です。

この点が気になる方は、慎重に検討したほうが良いかもしれません。

アントレサロンの良い口コミをまとめました!

良い口コミ

アントレサロンの良い口コミを2件、ネット上から収集してまとめました。

こちらは、大宮アントレサロンの内覧をした方による良い口コミです。

アントレサロンは、初期費用0円で月額料金も安価なうえ、全拠点の商談スペースを無料で利用できます。

費用を抑えて起業したい方にピッタリなバーチャルオフィスだと思います。

費用対効果が抜群です。初期費用や月額費用などもろもろ、考えてこれが最善だと思っています。 また、創業前の方とかは早めにこちらに相談をしに行った方が良いです。 理由は創業助成金などがあるためそういった施策を早めに進めていくことで企業事に負担が減ります。 渋谷以外の拠点も活用することができるのでそれは非常にポイントが高いです。 平日の夜おそく土日祝日の夜おそくは基本的にどこの拠点でも利用することはできませんのでご注意ください。

Google「渋谷アントレサロン」

こちらは、アントレサロンのユーザーからの費用対効果が抜群であるとの良い口コミです。

そして、創業助成金などの施策立案支援もあるため、起業を考えている方にすすめている点もポイントかなと思います。

全拠点を利用できることも評判です。

アントレサロン
公式サイトはこちら

>>アントレサロンの口コミをもっと見る

迷ったらGMOオフィスサポートがおすすめ!

GMOオフィスサポート

いかがでしたでしょうか。

2023年最新のおすすめバーチャルオフィス10社をご紹介してきました。

もし、どのバーチャルオフィスにしようか迷ってしまったら、当サイトでは「GMOオフィスサポート」をおすすめしたいと思います。

GMOオフィスサポートをおすすめする3つの理由

GMOオフィスサポートをおすすめする3つの理由

GMOオフィスサポートをおすすめする理由は以下の3点になります。

  1. 東京都内5拠点、神奈川県1、愛知県1、大阪府1、京都府1、兵庫県1、福岡県2の計12拠点で住所利用または法人登記が可能。
  2. 最短即日から利用可能。
  3. 銀行紹介制度を利用可能。

「住所利用がメイン」「東京以外の地域でバーチャルオフィスを探している」「バーチャルオフィスをすぐ利用したい」「会議室の利用予定は無い」「銀行の法人口座を開設したい」といった方にはGMOオフィスサポートをおすすめしたいと思います。

<銀行紹介制度>

とりわけ、銀行口座開設はあくまでも銀行の審査によりますので、銀行を紹介するすべてのバーチャルオフィスにおいて、絶対に開設できるわけでは無いことを申し上げておきます。

その点、GMOオフィスサポートが紹介する「GMOあおぞらネット銀行」は、GMOグループでGMOオフィスサポートの株主でもあります。

よって、銀行口座開設のニーズが特に高い方は、GMOオフィスサポートのような銀行と強いリレーションシップを持っているバーチャルオフィスを利用することで、より良い結果を得る可能性を少しでも高めることができると思います。

バーチャルオフィスに求めるニーズが上記内容のいずれかに合致する方は、GMOオフィスサポートがおすすめです。

>>GMOオフィスサポートの公式サイトはこちら

よろしかったら是非チェックしてみてください。

\最もおすすめ!/
GMOオフィスサポート
公式サイトはこちら

タイトルとURLをコピーしました